派遣社員必見!産休後の復帰戦略と派遣先選びのコツ

この記事では、産休や育休の取得方法、給付金や社会保険料の免除について詳しく解説します。また、産休後の職場復帰、特に同じ派遣先への復帰可能性や新たな派遣先への就活方法についても触れています。あなたの安心した産休生活とスムーズな復帰のための参考にしてください。

  1. 派遣社員の産休・育休の基礎知識
  2. 産休・育休期間中の給付金と社会保険料の免除
  3. 産休・育休後の職場復帰について
  4. 同じ派遣先への復帰可能性
  5. 新たな派遣先への就活方法

派遣社員の産休・育休について、取得条件や復職までの流れを下記記事にて詳しく解説しています。
こちらもぜひ参考にしてください。

派遣社員の産休・育休の基礎知識

ここでは派遣社員の産休・育休の基礎知識について、以下の順に説明します。

  • 産休・育休制度と派遣社員の関係性
  • 産休・育休取得の条件と手続き
  • 必要な書類と提出先

産休・育休制度と派遣社員の関係性

派遣社員も正社員と同様に、産休・育休制度を利用することが可能です。これは、労働基準法や育児・介護休業法が全ての労働者に対して保障している権利であり、派遣社員も例外ではありません。

産休・育休取得の条件と手続き

産休・育休を取得するためには、一定の条件を満たし、必要な手続きを行う必要があります。産休は、出産予定日の6週間(多胎の場合は14週間)前から産後8週間まで取得することができます。また、産後8週以降は育休を取得することができ、子どもが原則1歳(最長2歳)になるまでの期間中に取得することが可能です。これらの産休・育休を取得するためには、派遣元に対して申請を行う必要があります。

必要な書類と提出先

産休・育休を取得するためには、母子手帳のコピー、場合によっては医師からの診断書、産休・育休申請書などの書類が必要です。これらの書類は、産休・育休を取得する予定の日から1ヶ月前までに派遣会社に提出することが求められます。派遣会社に取得する意向を伝えることで、必要書類についての案内があるのでそれに従って準備・提出をするという流れです。

産休・育休期間中の給付金と社会保険料の免除

ここでは産休・育休期間中の給付金と社会保険料の免除について、以下の順に説明します。

  • 給付金の申請方法と金額
  • 社会保険料の免除の条件と手続き

給付金の申請方法と金額

産休・育休期間中には、労働者健康保険に加入している派遣社員は「出産手当金」や「育児休業給付金」を受け取ることが可能です。これは、労働者が一定の期間働けなくなった場合に給与の一部を補填するための制度です。出産手当金は出産予定日の6週間前から出産後8週間までの期間が対象になります。金額は、支給開始日の以前12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額の2/3が支給されます。また、育児休業給付金は、育児休業開始日から子どもが1歳(最長2歳)までの期間が対象になります。金額は、休業開始時賃金日額の67%(181日目以降は50%)が支給されます。

■出産手当金

1日当たりの金額:【支給開始日の以前12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額】(※)÷30日×(2/3)

(支給開始日とは、一番最初に出産手当金が支給された日のことです)

出産に関する給付|全国健康保険協会

■育児休業給付金

支 給 額=休業開始時賃金日額※1×支給日数※2×67%(育児休業開始から181日目以降は50%)

育児休業給付の内容と支給申請手続|厚生労働省

社会保険料の免除の条件と手続き

産休・育休期間中は社会保険料の免除を受けることも可能です。これは、一定の条件を満たすことで、健康保険料や厚生年金保険料の支払いを免除される制度です。ただし、これらの免除を受けるためには、派遣会社を経由して事前に申請が必要です。産休・育休の意向と共に確認することをおすすめします。

産休・育休後の職場復帰について

産休や育休を経て職場に復帰する際の流れや注意点について、以下の順に説明します。

  • 派遣社員の育休後の職場復帰の現状
  • 育休後の職場復帰のスケジュール例
  • 育休復帰前にしておくべきこと
  • 育休復帰後に必要な手続き

派遣社員の育休後の職場復帰の現状

派遣社員の育休後に産休前の職場へ復帰することは、正社員と比較して難易度が高いとされています。これは、派遣契約の期間や派遣先の事情によるためです。例えば、派遣契約が育休期間中に終了してしまった場合や、派遣先の業務量が減少した場合、異動等で別の社員で補うことができた場合などです。

育休後の職場復帰のスケジュール例

育休後の職場復帰スケジュールは、育休終了の1ヶ月前には派遣会社に復帰の意向を伝えるのが一般的です。これは、派遣会社や自身が新たな派遣先を見つける時間を確保するためです。具体的には、育休終了の2ヶ月前には自身の復帰意向を固め、1ヶ月前には派遣会社に希望条件と併せて連絡をすると良いでしょう。

育休復帰前にしておくべきこと

育休復帰前には、自身のスキルや経験を見直し、必要な資格取得やスキルアップを行うことが重要です。これは、派遣先が変わる可能性があるため、より幅広い職種に対応できるようにするためです。例えば、パソコンスキルの向上や言語能力の強化などが考えられます。

育休復帰後に必要な手続き

育休復帰後には、社会保険や雇用保険の手続きを行う必要があります。これは、育休中はこれらの保険料が免除されているため、復帰後に再度手続きをする必要があるからです。具体的には、派遣会社に相談し、必要な書類を提出しましょう。

同じ派遣先への復帰可能性

前述の通り、産休後に同じ派遣先へ復帰できる可能性はゼロではありませんが、その実現は派遣先の事情や派遣契約の内容などに大きく左右されます。派遣先が同じ業務を継続しており、かつその業務に復帰するための空きがある場合、復帰は可能となります。しかし、派遣先の業務が終了していたり、他の派遣社員によってそのポジションが埋まってしまっている場合、復帰は難しいと言えます。産休を取得する前に、派遣先の人事担当者と復帰後の業務について話し合い、同じ派遣先への復帰を実現したケースもあるため、まずは派遣会社に「同じ派遣先に行きたい」という意向を伝えるのも1つの方法です。

新たな派遣先への就活方法

新たな派遣先への就活方法について、以下の順に解説します。

  • 就活のタイミングと方法
  • 求められるスキルや経験とその獲得方法

就活のタイミングと方法

産休後の就活は、育児が一段落し、自分自身の体調や精神状態が安定したタイミングが最適です。理由は、家事育児に加えて就活をすることは、精神的にも肉体的にも負担がかかるため、自身の健康状態を最優先に考えるべきだからです。具体的には、子どもが保育園や幼稚園に通い始め、自分自身の時間が確保できるようになったときが適切なタイミングと言えます。就活方法としては、派遣会社のウェブサイトや求人情報サイトを活用するのが一般的です。また、自身のスキルや経験を活かせる職場を見つけるために、派遣会社の担当者との面談を積極的に行うことも重要です。

求められるスキルや経験とその獲得方法

派遣先で求められるスキルや経験は、業種や職種により異なりますが、基本的なPCスキルやコミュニケーション能力はどの職場でも必要とされます。これらのスキルは、産休中や育児中にオンラインのスキルアップ講座を活用して身につけることが可能です。また、以前の職場での経験を活かすことも大切です。例えば、事務職の経験がある場合、その経験を活かして同じような職種を狙うと、採用されやすくなるでしょう。また、新たなスキルを身につけることで、より幅広い職種に応募することも可能になります。

まとめ

派遣社員でも産休や育休は取得可能です。そして、その間の給付金や社会保険料の免除も受けられます。ただし、産休後の同じ派遣先への復帰は保証されていません。その理由は、派遣契約の期間が終了してしまうと、派遣先の都合や人員配置により、同じ職場への復帰が難しい場合があるからです。具体的な例として、産休中に派遣先の業務が縮小した場合や、他の派遣社員が配置された場合などが挙げられます。

産休・育休後の職場復帰をスムーズに行うためには、復帰先の確保や子育てと仕事の両立を考えるため、早めの準備と情報収集が重要です。産休・育休中に派遣会社と連絡を取り合い、復帰の意向や希望する職場環境を伝えること、また新たな派遣先を探すための就活を始めることも必要になります。