【派遣社員】契約期間が一年未満で産休を取得する際の注意点と手続きを解説

この記事では、派遣社員として働いて一年未満で産休・育休の取得が可能か不安を抱えている方へ向けて、産休・育休の取得条件や手続きの流れ、給付金の詳細、注意点などについて詳しく解説します。安心して産休・育休を取得し、無事に職場復帰するための参考として、ぜひ最後までお読みください。

  1. 派遣社員の産休・育休の取得条件
  2. 産休・育休の手続きの流れ
  3. 産休・育休中の給付金について
  4. 産休・育休からの職場復帰について

派遣社員の産休・育休について、取得条件や復職までの流れを下記記事にて詳しく解説しています。
こちらもぜひ参考にしてください。

派遣社員の産休・育休の取得条件

ここでは、派遣社員の産休・育休の取得条件について、以下の順に説明します。

  • 労働基準法に基づく産休・育休の基本的な取得条件
  • 派遣社員で勤続期間が一年未満でも産休・育休が取得可能か

労働基準法に基づく産休・育休の基本的な取得条件

産休・育休の取得は、労働基準法に基づいて誰でも行うことができます。具体的には、出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から産休を取得でき、出産後8週間を経過した日から育休を取得できます。これは全ての労働者に適用される基本的なルールであり、派遣社員も例外ではありません。

参考:産休と育休(まとめ)|東京労働局

派遣社員で勤続期間が一年未満でも産休・育休が取得可能か

派遣社員であっても、勤続期間が一年未満でも産休・育休の取得は可能です。これは労働基準法に基づく権利であり、勤続期間に関係なく誰でも申請できます。例えば、妊娠が発覚した時点で勤続期間が一年未満であっても、出産予定日の6週間前に雇用契約があれば産休を取得することができます。

参考:派遣先にも男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、労働施策総合推進法が適用されます|厚生労働省

産休・育休の手続きの流れ

ここでは、産休・育休の手続きの流れについて、以下の順に説明します。

  • 産休・育休の申請手続きのステップ
  • 必要な書類とその準備方法
  • 申請のタイミングと注意点

産休・育休の申請手続きのステップ

産休・育休の申請は、まず派遣先と派遣元の両方に申請することが必要です。これは、派遣社員が労働者としての権利を保障するため、派遣先と派遣元の両方に休業の意向を伝える必要があるからです。まずは派遣会社の担当者に、口頭で休業の意向を伝えます。その後、派遣先の上司や人事担当者にも休業の意向を伝え、書面での申請を行います。

必要な書類とその準備方法

産休・育休の申請に必要な書類は、医師からの診断書や産休・育休申請書などです。これらは、産休・育休の申請が正当なものであることを証明するために必要となります。具体的には、まず妊娠が確認されたら医師から診断書をもらい、それを元に派遣元から産休・育休申請書をもらって記入します。また、育休の申請には、母子手帳のコピーも必要です。派遣会社に休業の意向を伝える際に、必要な書類を確認してからそろえるのがスムーズです。

申請のタイミングと注意点

産休・育休の申請は、出産予定日の2ヶ月前までに行うことが一般的です。これは、派遣元が代替の人材を確保する時間を確保するため、また、自身の権利を確実に行使するためです。育休については、休業開始日の1ヶ月前までに申請することが法律で定められています。社会保険料の免除や給付金の申請のため、早めの申請が推奨されます。

子が1歳に達するまでの育児休業については、労働者は、希望どおりの日から休業するためには、原則として育児休業を開始しようとする日の1月前までに申し出ることが必要です。

Ⅱ-5 育児休業の期間2 -申出期限-|厚生労働省

産休・育休中の給付金について

ここでは産休・育休中の給付金について、以下の順に説明します。

  • 産休・育休中の給付金の計算方法
  • 給付金の申請方法と受給条件

産休・育休中の給付金の計算方法

産休中の給付金には「出産手当金」、育休中の給付金には「育児休業給付金」があります。基本的には直近の12ヶ月間の賃金に基づいて計算されます。これは、労働者が産休・育休を取得しても生活に困らないように、一定の給付金が支給される仕組みがあるからです。具体的な産出額は下記の通りです。

■出産手当金

1日当たりの金額:【支給開始日の以前12ヶ月間の各標準報酬月額を平均した額】(※)÷30日×(2/3)

(支給開始日とは、一番最初に出産手当金が支給された日のことです)

出産に関する給付|全国健康保険協会

■育児休業給付金

支 給 額=休業開始時賃金日額※1×支給日数※2×67%(育児休業開始から181日目以降は50%)

育児休業給付の内容と支給申請手続|厚生労働省

給付金の申請方法と受給条件

出産手当金の申請は、派遣会社経由で所属する労働者健康保険組合に提出する必要があります。育児休業給付金については、派遣会社経由でハローワークに提出します。記入や提出が必要な書類については、派遣会社からの案内に従って提出します。

産休・育休からの職場復帰について

産休・育休からの職場復帰は、派遣先に復帰の意向を伝え、復帰日を決定することから始まります。職場復帰の際には、自身の体調や子育ての状況を考慮し、無理なく働ける環境を整えることが重要です。これは、無理な働き方が健康を害したり、育児との両立が難しくなる可能性があるからです。例えば、リモートワークや時短勤務を選択するなど、自身の状況に合った働き方を選ぶことが大切です。例えば、子どもが小さい間は短時間勤務を選び、子どもが成長してからフルタイム勤務に戻るなど、柔軟な働き方が可能です。

まとめと今後の注意点

派遣社員として働いている期間が1年未満でも、産休・育休の取得は可能です。これは、労働基準法により全ての労働者に保障されている権利だからです。ただし、産休・育休の給付金を受け取るためには、雇用保険に加入していることと、休業開始日に雇用契約があることが必要です。産休・育休の取得に関する法律や制度は、時代の変化や社会状況に応じて変わる可能性があります。そのため、最新の情報を常にチェックし、自分の権利を守るための対策を考えることが重要です。