【派遣社員必見】産休と契約期間の関係性を解説!安心して働き続けるコツ

派遣社員の産休の取得方法や条件、契約期間との関連性、産休中の収入や手当について詳しく解説します。安心して産休を取得し、出産後も働き続けるための情報を得るために、ぜひ最後までお読みください。

派遣社員の産休・育休について、取得条件や復職までの流れを下記記事にて詳しく解説しています。
こちらもぜひ参考にしてください。

派遣社員の産休取得の基本知識

ここでは派遣社員の産休取得の基本知識について、以下の順に説明します。

  • 産休取得の条件と手続き
  • 産休期間とその特徴

産休取得の条件と手続き

派遣社員でも正社員と同様に産休を取得することが可能です。これは労働基準法により保証されている権利で、出産予定日の6週間(多胎妊娠の場合は14週間)前から産休を取得することができます。ただし、産休を取得するためには派遣元企業への申請が必要で、早めに手続きを進めることが推奨されます。具体的には、医師からの診断書や母子手帳を取得し、それをもとに派遣元企業に産休取得の意向を伝え、申請書を提出します。申請に必要な書類については、派遣会社に事前に確認しましょう。

産休期間とその特徴

産休期間(産前産後休暇)は、出産予定日の6週間前(多胎妊娠の場合は14週間前)から出産後8週間までと定められています。この期間は労働基準法により保証されており、派遣社員でもその権利を享受することができます。また、産休期間中は原則として給与は支払われませんが、出産手当金が支給されます。具体的には、出産前後の一定期間、平均賃金の約2/3が給付されます。ただし、給付金の受給には一定の条件があり、詳細は派遣会社に問い合わせることが必要です。

参考:産休と育休(まとめ)|東京労働局

参考:出産手当金について|全国健康保険協会

契約期間と産休の関連性

契約期間内で産休を取得する場合、出産手当金の受給が可能です。しかし、契約終了日が産休開始日よりも前に設定されている場合は、支給が受けられない可能性があります。これは、契約期間が終了すると労働契約が終了し、労働者としての地位が保たれないためです。

なお、契約更新時に産休中の場合、妊娠や出産を理由に契約更新を拒否されることは法律で禁じられています。これは、労働基準法により、妊娠や出産を理由とした不利益な取扱いが禁止されているからです。派遣先との契約が終了してしまう可能性がある場合には、早めに派遣会社に相談しましょう。

産休中の収入や手当について

ここでは、産休中に受け取れる手当や給付金の種類と申請方法、そして手当や給付金の受給による収入の変動について、以下の順に説明します。

  • 産休中に受け取れる手当や給付金の種類と申請方法
  • 手当や給付金の受給による収入の変動

産休中に受け取れる手当や給付金の種類と申請方法

産休中には、出産手当金や育児休業給付金を受け取ることが可能です。これらは、健康保険や雇用保険に加入していることが条件となります。出産手当金は、出産前後の休業期間中に支給され、標準報酬月額の2/3に相当する金額が支払われます。申請は、派遣会社経由で健康保険組合に行います。一方、育児休業給付金は、出産後の育児休業期間中に支給され、給与の67%(1年6ヶ月後以降は50%)に相当する金額が支払われます。申請は出産手当金と同様に、派遣会社経由で雇用保険の加入証明書と共にハローワークに提出します。自身の産休がいつからか、また受給額がいくらになるかなどを計算できるツールもあるので、ぜひ活用してみてください。

参考:産休・育休はいつから?産前・産後休業、育児休業の自動計算詳細事項入力・計算|厚生労働省委託 働く女性の心とからだの応援サイト

手当や給付金の受給による収入の変動

派遣社員の場合、産休・育休中に給与は発生しませんが、出産手当金や育児休業給付金は給与の一部を補填する形で支給されます。これらの手当や給付金により、産休中も一定の収入を確保することが可能となります。育休後の復職の際に、育児のための時間調整などの配慮を求めることもできます。これにより、出産後も働き続けることが可能となります。

出産後も働き続けるための情報

ここでは、出産後も働き続けるための情報について、以下の順に説明します。

  • 出産後の復帰方法と注意点
  • 子育てと仕事の両立のための制度と活用方法
  • 育児と仕事の両立に役立つ情報とリソース

出産後の復帰方法と注意点

産休・育休終了後に復帰する際には契約内容の確認や、派遣先との調整が必要となります。例えば、産休中に契約期間が終了する場合、新たな契約を結ぶ必要があります。派遣先の事情で同じ職場に戻れない場合もありますので、事前に派遣会社と相談して適宜新しい派遣先を紹介してもらうなどの対策をしましょう。

子育てと仕事の両立のための制度と活用方法

子育てと仕事の両立を支援するための制度として、育児休業制度や短時間勤務制度があります。育児休業制度は、子が1歳(最長2歳)になるまでの間に取得でき、短時間勤務制度は、子が3歳になるまでの間に利用できます。これらの制度を活用することで、子育てと仕事の両立が可能になります。例えば、育児休業制度を利用して子育てに専念し、その後、短時間勤務制度を利用して徐々に仕事に復帰するという方法があります。

育児と仕事の両立に役立つ情報とリソース

育児と仕事の両立を支援するための情報やリソースとして、労働局やハローワーク、地方自治体のウェブサイトなどがあります。これらのサイトでは、育児と仕事の両立に関する法律や制度、各種手続きの方法などが詳しく説明されています。また、育児支援センターや子育て支援団体などからも情報や支援を得ることができます。例えば、地元の子育て支援団体では、子育てに関する悩みを相談したり、育児に役立つ情報を得ることができます。

まとめ

派遣社員が産休を取得する際、契約期間の終了が産休期間と重なる場合があります。しかし、派遣労働者の保護を目的とした法律により、産休中の契約終了は原則として認められていません。つまり、派遣社員が産休を取得することで契約が打ち切られることはないのです。例えば、ある派遣社員が契約期間終了間近に産休を取得した場合でも、その期間は契約期間に含まれ、契約更新の対象となります。

産休を取得するためには、早めの準備と計画が必要です。まず、妊娠がわかったらすぐに派遣元や派遣先に報告し、産休取得の意向を伝えましょう。また、産休中・育休中の収入補填として、出産手当金や育児休業給付金などがあります。これは、産休期間中の収入を一部補填する制度で、申請には必要書類が必要となります。給付には条件があるほか、母子手帳のコピーなどが必要となりますので、早めに派遣会社に確認し、準備を始めることをおすすめします。