派遣社員の産休前に契約が終了する場合の対処法と権利について

本記事では、派遣社員が産休前に契約終了となった場合の対処法や権利について、解説します。

派遣社員の産休・育休について、取得条件や復職までの流れをこちらの記事にて詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

派遣の求人情報はLINEで配信しています。好条件の案件をいち早く配信していますので、まずは以下のボタンから友だち登録をしてみてください。

1. 産休の基本知識と派遣社員の権利

産休の基本的な概要と期間

産休は出産前後の母体保護を目的とした制度です。派遣社員も通常の労働者と同様に産休を取得することができます。 産休の期間は、一般的には出産予定日の6週間前から産後8週間までとなっています。ただし、出産前後の体調や医師の指示によって期間が変更されることもあります。

派遣社員は、産休の期間中は雇用保険から給付金を受け取ることができます。 派遣社員が産休を取るためには、雇用契約をしている派遣会社に産休の旨を報告し手続きを進める必要があります。派遣会社は、派遣先の企業に対して産休の申請を行い、派遣先企業は、派遣社員の産休取得を認める義務があります。 

法定権利として、派遣社員は産休中に解雇されることはありません。これは、厚生労働省の指針に基づいたものです。派遣社員は、産休中に雇用契約が終了することもありますが、その場合は派遣会社が適切な処置を取る責任があります。 以上のように、産休の基本的な概要は派遣社員にも適用されます。派遣社員は、自身の産休に関する権利をしっかりと理解し、適切な手続きを行うことで、安心して産休を取得することができます。

参考:産休と育休(まとめ)|東京労働局

派遣社員が産休を取るための手続き

派遣社員が産休を取るためには、まずは派遣元の会社に対して申請を行う必要があります。申請の際に、産前休業の取得日に雇用契約があることなど、取得条件が定められている場合があるので、できるだけ早い段階で産休の予定を伝えることが重要です。 産休の手続きには、派遣元の会社に連絡をします。派遣元の会社は、派遣先の企業との調整や、派遣社員のためのサポートを行います。

産休申請の際には、いくつかの書類の提出が求められる場合があります。たとえば、医師の診断書や、予定される産休の期間などを記載した書類が必要になることがあります。 派遣社員の産休に関する法定権利として、労働基準法に基づく取得権があります。具体的には、出産予定日前の6週間から産後8週間の合計14週間の休暇を取ることができます。スムーズに産休を取得できるよう、適切な手続きを行ってください。

派遣社員が持つ産休に関する法定権利

派遣社員が産休を取る際には、派遣法に基づく権利が存在しますが、派遣元の派遣会社との契約内容によっても差が生じる場合があります。 まず、派遣法によると、派遣社員も正社員と同様に産休を取得することができます。

派遣社員の産休は、正社員の場合と同じように産前休業と産後休業に分かれます。産前休業は出産予定日の6週間前から、産後休業は出産後8週間以内の期間です。派遣社員の場合、契約期間が終わる直前に産休に入る場合、契約終了後に派遣先の企業で働く機会を失う可能性も考えられます。

したがって、派遣社員が産休を取得する際には、派遣元の派遣会社との契約内容をよく確認し、産休に関する権利や制約を理解することが重要です。派遣会社とのコミュニケーションを密にし、自身の希望や条件に合わせた産休の取得方法を協議することも大切です。

参考:派遣先にも男女雇用機会均等法、育児・介護休業法、労働施策総合推進法が適用されます|厚生労働省

2. 派遣社員が産休を取るメリットとデメリット

産休取得のメリット

産休を取得することには、派遣社員にとっていくつかのメリットがあります。まず第一に、産休は妊娠・出産に伴う身体的な負担やストレスを軽減する効果があります。妊娠期間中や出産後の回復期間には、十分な休養が必要です。産休を取得することで、十分な休息をとり、心身の健康を維持することができます。

また、仕事と家庭の両立を支援するための重要な制度です。産休を取得することで、一時的に仕事から離れることができるため、円滑な育児や家事の計画を立てることができます。これにより、子育てを行いながら自己成長をはかることができるため、将来のキャリアアップにつながる可能性があります。

産休取得のデメリット

派遣社員が産休を取る際のデメリットには、以下のような要素が考えられます。 一つ目のデメリットは、経済的な影響です。産休手当や法定の育児休業給付金も受け取ることができますが、生活費や子育て費用などの経済的な負担が増えることがあります。 二つ目のデメリットは、キャリア面での影響です。

就業先の企業によっては、産休明けに復帰することが難しくなる場合もあります。 しかし、派遣社員も同様に産休を取得する権利があります。労働法に基づき、適切な手続きを行いながら産休を取ることが重要です。また、就業先の企業とのコミュニケーションや準備を十分に行うことで、産休中の経済面・キャリア面の影響を軽減することができるかもしれません。

3. 妊娠中の派遣契約解除と対処法

派遣契約の解除理由とその法的背景

派遣契約の解除は、一般的には契約期間終了や業務の変更、契約上の不適合行為などの理由によって行われます。しかし、妊娠中の派遣社員に対して契約解除を行う場合には、法的な規定を遵守する必要があります。 妊娠中の派遣社員に対する契約解除は、いわゆる「妊娠差別」とされ、労働基準法や男女雇用機会均等法によって禁止されています。

妊娠中の女性への契約解除は、性別による差別的な労働条件の適用となるため、違法行為となります。 また、労働基準法においては、妊娠中の女性に対して優遇措置や安定した労働環境の確保が義務付けられています。派遣社員であっても、雇用契約の解除は、その基本的な権利である安定した労働を侵害するものとされます。

もし妊娠中の派遣契約が解除された場合には、まずは解雇通知書を受け取った日から2週間以内に、労基署への解雇争議申立てを行うことができます。労基署では、解雇の事由や法的な規定に基づいて適切な判断を下すことが期待されます。

さらに、雇用問題に強い弁護士に相談することも有用です。 妊娠中の派遣社員に対する契約解除は違法とされており、適切な措置を取ることが求められています。妊娠中の派遣社員は、自身の権利を守るために、法的なサポートを受けながら、適切な対応を行うことが重要です。

4 婚姻、妊娠・出産等を理由として女性に不利益な取扱い等をすることは禁止されています(法第9条)
事業主の以下の行為は禁止されています。
①女性労働者が婚姻、妊娠、出産した場合には退職する旨をあらかじめ定めること。
②婚姻を理由に女性労働者を解雇すること。
③厚生労働省令で定められている事由を理由に、女性労働者に対し不利益な取扱いをすること。
また、妊娠中・産後1年以内の解雇は、事業主が、妊娠等が理由ではないことを証明しない限り無効とさ
れています。
※育児休業等を理由とする不利益な取扱いは育児・介護休業法で禁止されています。

1 男女雇用機会均等法の概要|厚生労働省

不当な契約解除時の対処法と法律的なサポート

派遣社員が妊娠中に派遣契約が不当に解除された場合、その対処法や法的なサポートについて考えてみましょう。 まず、不当な契約解除時の対処法ですが、派遣社員は労働基準法により一定の権利を保護されています。契約解除が不当な場合は、まずは直接雇用先の派遣会社との話し合いを試みることが重要です。

まずは契約解除の理由や根拠を明確化し、派遣会社に対して不当と思われる解除について再考を求めることができます。また、解除理由が明確化されていない場合は、解除自体が不法行為である可能性もあります。 法的なサポートを受けたい場合は、労働組合や労働弁護士に相談することをおすすめします。

労働組合は派遣労働者の権利保護や労働環境の改善を支援する組織であり、不当な契約解除の場合には労働組合のアドバイスやサポートを受けることができます。労働弁護士は労働法に詳しい専門家であり、契約解除に関する法的なアドバイスや訴訟の代理をしてくれることもあります。 

さらに、派遣労働者の権利を守るための制度として、派遣労働者の契約解除を不合理とみなす「表面解除無効の原則」もあります。この原則に基づき、契約解除の不合理性が認められた場合、解除が無効と判断され、派遣社員は再雇用を求めることができます。 ただし、これらの対処法や法的なサポートを受けるには、明確な証拠や解除に関する情報の収集が必要となります。不当な契約解除を受けた場合は、できるだけ早く専門家や組織に相談し、自分の権利を守るための対処を進めることが重要です。

契約解除後の生活対策と職探しの戦略

派遣契約が妊娠中に解除されてしまった場合、契約解除後の生活対策と職探しの戦略を考える必要があります。 派遣契約が解除されると、経済的な面での不安が生じることがあります。そのため、まずは自身の経済状況を把握する必要があります。毎月の支出と収入をきちんと把握し、生活費がどの程度必要かを把握することが重要です。

「食費」「家賃」「光熱費」「医療費」など、必要な費用を洗い出し、削減できる項目があるか検討しましょう。また、急な出費に備え、緊急費用の積立も検討すべきです。さらに、公的な支援制度の利用や生活費を一時的に補填してくれる給付金を活用することも考えてみましょう。 

そして、派遣契約が解除された場合、すぐに新たな仕事を見つける必要があるかもしれません。まずは自身のスキルや経験を再確認し、求人情報などを収集しましょう。自身の強みやアピールポイントを明確にすることも重要です。履歴書や職務経歴書をしっかりと作成し、ポジティブな姿勢で求職活動に取り組みましょう。

さらに、求人情報サイトや人材派遣会社などを活用し、幅広い求人情報にアクセスすることも有効です。応募時には、「前職での成果や経験を活かせるポジションで働きたい」という希望を明確に伝え、アピールしましょう。

さらに、人脈や知人からの情報や紹介も積極的に取り入れることで、求職活動の幅を広げることができます。 必要な場合は法律的なサポートを受けることも視野に入れ、自身の権利を守るための対策も考えましょう。

まとめ

派遣社員が産休を取る際には、産休の基本知識や派遣社員の権利を把握することが重要です。産休取得のメリットやデメリット、身体的・精神的な課題も考慮すべきです。妊娠中の派遣契約解除や産休・育休制度の取得条件についても理解しておく必要があります。派遣社員にとって、産休を取るためには様々な情報を把握し、自身の権利を守ることが重要です。