正社員とアルバイトの違いは?給料・待遇の比較と自分に合う働き方を選ぶ方法

「正社員とアルバイト、どちらで働くことが自分には合っているのだろう?」このように悩むことがありませんか。

本記事では、正社員とアルバイトの違いや、それぞれのメリット・デメリットをまとめました。自身の状況や価値観に合った働き方を選ぶ方法も紹介しますので、「自分に合った働き方を知りたい」という場合は、ぜひお読みください。

当サイトでは、正社員やアルバイトなど好案件の求人情報を豊富に扱っています。公式LINEで最新情報を発信していますので、まずは下記から友だち登録をしてみてください。

正社員とアルバイトの違い

正社員もアルバイトも、勤務先の企業と雇用契約を直接結びますが、正社員は「正規雇用」、アルバイトは「非正規雇用」として働くことから、いくつかの違いがあります。

ここでは、正社員とアルバイトの具体的な違いを見ていきます。

雇用期間

正社員アルバイト
雇用期間無期雇用(期間に定めがない)有期雇用(期間に定めがある)

正社員とアルバイトの違いとしてまず挙げられるのが、「雇用期間」です。

正社員は、契約期間に定めがない「無期雇用契約」のため、基本的には定年まで継続的に働けます。一方、アルバイトのほとんどは雇用期間に定めのある「有期雇用契約」のため、契約が更新されるとは限りません。

労働条件通知書(もしくは雇用契約書)に、「契約期間」「契約更新の有無」「契約を更新する条件」などが記されているので、契約時に確認しておきましょう。

仕事内容

正社員アルバイト
仕事内容企業の指示による(幅広い業務)契約内容による(限定的な業務)
責任範囲比較的広め(役職や業務内容などによる)比較的限られる(契約内容による)

正社員は、企業の指示にもとづき幅広い業務を担当するケースが基本です。そのため業務内容によっては、責任を持つ範囲が広くなることがあります。一方で、アルバイトが担当するのは契約内容で定められた範囲内での限定的な業務なので、責任範囲が比較的軽くなる傾向があります。

給料や賞与など

正社員アルバイト
給与区分月給制・年俸制など時給制・日給など
昇給あり勤務先によってはあり
賞与
(ボーナス)
あり
※支給額は企業や業績による
勤務先によってはあり
※正社員よりは低い

正社員は「月給制」が主流ですが、アルバイトは、実際に働いた時間に応じて賃金が支払われる「時給制・日給制」がほとんどです。このためアルバイトは、体調不良やプライベートの用事などで出勤できなければ、その分の給料が減ることになります。

また、一般的な正社員は賞与が支給されるケースがありますが、アルバイトは支給されないケースが珍しくありません。ほかにも、正社員は、勤続年数・スキル・経験などによって昇給の機会が設けられる傾向があり、収入が安定しやすい点が特徴です。

労働時間・休日

正社員アルバイト
労働時間原則1日8時間、週40時間(企業により異なる)シフト制(企業・職種により異なる)
休日勤務先の所定休日に則って取得シフトや本人の希望に合わせて取得
有給休暇ありあり

正社員の労働時間は、労働基準法で「原則1日8時間、1週間40時間」と上限が定められています。それに対して、アルバイトはシフト制が主流のため、正社員よりも少ない日数や時間で働くケースが一般的です。また、自身の希望に合わせて労働時間を決めたり休日を取得したりしやすい点も、アルバイトの特徴として挙げられます。

ただ、有給休暇(年次有給休暇)は、雇用形態にかかわらず法律に則って取得できるので、正社員とアルバイトに違いはありません。

参考:労働時間・休日|厚生労働省

社会保険

正社員アルバイト
社会保険健康保険・厚生年金・雇用保険・労災保険に加入要件を満たせば加入できる
※労災保険は必ず加入

社会保険は、加入要件を満たせば、正社員やアルバイトなどといった雇用形態にかかわらず原則加入できます。正社員はほとんどが加入要件を満たせるため、勤務先の手続きによって社会保険に加入するのが一般的です。

アルバイトも、以下の要件を満たしていれば社会保険に加入できます。

  • 週の所定労働時間が20時間以上
  • 所定内賃金が月額8.8万円以上
  • 2ヵ月を超える雇用の見込みがある
  • 学生ではない
  • 従業員数51人以上の企業で働いている

なお、上記の加入要件を満たしていなければ、自身で国民健康保険や国民年金に加入します。

福利厚生

正社員アルバイト
福利厚生企業で決められた福利厚生を受けられる受けられる範囲が正社員より限定的

正社員とアルバイトでは、受けられる福利厚生の範囲が異なるケースがあるので注意が必要です。勤務先によっては、下記のような企業独自の福利厚生(法定外福利厚生)が導入されています。

  • 住宅手当
  • 交通費の支給
  • 結婚休暇・忌引休暇
  • 予防接種の実施 など

正社員はほとんどの福利厚生の対象になる可能性が高い一方、アルバイトは限定される(もしくは、対象とならない)ケースがあります。

キャリア構築

正社員アルバイト
研修制度導入されていることが多い勤務先によって異なる
昇進・昇格企業の規定によって設けられている勤務先によって、正社員登用制度が用意されている

雇用期間の定めがない正社員は、新人研修だけではなく、定期的に研修が実施されることが一般的です。それに対してアルバイトは、最初に新人研修が実施されることがありますが、キャリアアップ支援として実施される研修の有無は勤務先によって異なります。

ただしアルバイトでも、「正社員登用制度」が設けられていれば、正社員を目指すことが可能です。

以上、正社員とアルバイトの違いを紹介しましたが、あくまで一例です。企業・職種・契約によって、条件や待遇が異なる場合があるので、勤務先から受け取った労働条件通知書(もしくは雇用契約書)を必ず確認しておきましょう。

正社員として働くメリット・デメリット

ここからは、自分にあった働き方を見定めるために、正社員とアルバイトのメリット・デメリットをそれぞれ見ていきます。

正社員として働く4つのメリット

正社員として働くメリットとしては、以下の4つが挙げられます。

  1. 収入が安定しやすい
  2. 福利厚生が充実している
  3. キャリアアップの機会が多め
  4. 社会的信用が高め

正社員の多くは月給制で、毎月決まった給料が支払われます。さらに、ボーナスが支給される企業があるため、年収ベースで安定した収入を得ることが可能です。

また、社会保険に加入できるので、病気やケガ、失業のリスクに備えられます。企業によっては「住宅手当・家族手当・退職金制度」などの独自の福利厚生も利用できることから、安心して長く働ける環境が整っているといえます。

さらに、正社員は長期的なキャリア形成を前提としていることから、「研修制度」などスキルアップや自己成長の機会が用意されています。企業によっては、資格取得を支援する制度を設けている場合もあり、専門性を高めることも可能です。

以上のように、安定した収入と雇用形態から「正社員は社会的な信用度が高い」と見なされる場合もあります。

正社員として働く4つのデメリット

正社員として働くうえでのデメリットは、以下のとおりです。

  1. 任される仕事の範囲が広い
  2. 異動・転勤の可能性がある
  3. 働き方の自由度が低い
  4. 残業の可能性がある

正社員は、アルバイトと比べて任される仕事の範囲が広く、責任の重さや成果へのプレッシャーが大きくなりやすいです。重要なポジションで働くことはやりがいにつながりますが、ストレスの原因にもなり得るため、自身の性格や適性を考慮することが大切です。

また、異動や転勤によって、仕事内容や生活環境が大きく変わる可能性もあります。異動・転勤はキャリアアップの機会になりますが、自身のライフプランによっては、負担と感じる可能性があります。

さらに、就業規則で勤務時間や休日などが決められているため、自分の都合に合わせて柔軟に働くことは難しい傾向にあります。近年ではフレックスタイム制など、柔軟な働き方を導入する企業がありますが、導入率が高いとはいえないのが現状です。

正社員は、業務の状況によって残業や休日出勤の可能性があり、特に繁忙期や納期前は労働時間が長くなりやすいのも難点です。ただし、残業の有無や時間は企業・職種によって大きく異なるため、事前によく確認しておきましょう。

参考:令和6年就労条件総合調査|厚生労働省

アルバイトとして働くメリット・デメリット

ここからは、アルバイトとして働くメリット・デメリットを見ていきます。

アルバイトとして働く3つのメリット

アルバイトとして働くメリットは、以下の3つです。

  1. 働き方の自由度が高い
  2. 責任が正社員より重くない
  3. 多様な職種・職場を経験できる

アルバイトは、自分の都合に合わせて働く時間や曜日を選べる「シフト制」が主流です。そのため、学業・家事や・趣味など、プライベートと両立しやすい働き方だといえます。

また、正社員と比べて担当する業務が限定的であることから、ノルマやプレッシャーが比較的少なく、自分のペースで働きやすい点もメリットです。

さらに、短期間の仕事や未経験者を歓迎する仕事が豊富で、さまざまな職種や職場を経験しやすいため、幅広い仕事を通じて自分の適性や興味を発見できる可能性があります。

アルバイトとして働く3つのデメリット

アルバイトとして働くデメリットとしては、下記の点が挙げられます。

  1. 収入が不安定になりやすい
  2. 福利厚生に制限がある
  3. キャリアアップが難しい

アルバイトは時給制が一般的なため、勤務時間や日数によって収入が変動します。「病気やケガで休む」「自分の希望どおりにシフトに入れない」「職場の都合で勤務日が減る」など状況によって、収入が左右される点はデメリットです。

また、受けられる福利厚生の範囲が正社員と比較して限定され、社会保険の加入条件を満たせない可能性がある点もデメリットといえます。

正社員かアルバイトか?自分に合った働き方を選ぶ方法

ここからは、自分に合った働き方を選択する方法を、次の4つの観点からお伝えします。

  1. 経済的な安定
  2. ワークライフバランス
  3. キャリアアップの可能性
  4. 仕事のやりがい

それぞれ詳しく見ていきましょう。

方法1. 「経済的な安定」で選ぶ

「毎月、安定した収入を得たい」「金銭面の不安を減らしたい」などのように経済的安定を重視するなら、正社員がおすすめです。

正社員の多くは月給制で、毎月決まった額の給料が支払われます。ボーナスや退職金制度、昇給制度も整っていることが多く、長期的に安定した収入を得やすいです。

アルバイトは時給制が基本なので、働く時間や日数によって収入が変動します。もちろん、アルバイトでも高時給の仕事を選んだり、複数の仕事を掛け持ちしたりして、収入を増やすことは可能です。

しかし、より確実に経済的な安定を求めるのであれば、正社員を目指すのが近道だと考えられます。

方法2. 「ワークライフバランス」で選ぶ

ワークライフバランスを重視するなら、働き方の自由度が高いアルバイトが向いている可能性があります。アルバイトは、働く時間や曜日を自分で選べるため、「趣味や習い事、家族との時間も充実させたい」など希望する働き方を実現しやすいです。

しかしアルバイトは「収入が不安定になりやすい」「休日が不規則になる」など懸念点があるうえ、正社員に比べて受けられる福利厚生が限定的です。

近年は正社員の働き方が多様化しており、フレックスタイム制やテレワーク、時短勤務など、柔軟な働き方を導入する企業も増えています。これらの制度を活用すれば、正社員でもワークライフバランスを実現できる可能性があります。

方法3. 「キャリアアップの可能性」で選ぶ

正社員は長期的なキャリア形成を前提としているため、研修制度や昇進・昇格の機会が比較的多く、計画的なスキルアップがしやすいです。企業によっては、資格取得の支援制度を設けている場合もあります。

アルバイトは、未経験でも挑戦できる仕事が多く、実務を通じて実践的なスキルを身につけられる利点がありますが、担当できる業務が限定的で教育・研修の機会も限られる傾向があります。

キャリアアップのために大切なのは、自分のキャリアプランを明確にし、目標に向かって主体的に行動することです。働き方だけでなく、「企業選び・仕事への取り組み方・自己学習」などさまざまな要素が、成長につながります。

方法4. 「仕事のやりがい」で選ぶ

正社員は、大きなプロジェクトに直接かかわる機会があるため成果が目に見えやすく、やりがいや達成感を得やすい働き方だと考えられます。

一方、アルバイトは仕事の責任が比較的軽い分、「やりがいを感じにくい」と感じるケースがあります。しかし、お客様や同僚から感謝の言葉をかけられたり、チームの一員として目標達成に貢献できたりと、日々の業務のなかで達成感を積み重ねていくことは可能です。

やりがいを感じるためには、自分の価値観に合った仕事を選び、主体的に仕事に取り組むことが重要だといえます。

まとめ:正社員とアルバイトの違いを知って自分に合った働き方を選ぼう

正社員とアルバイトの違いを「収入・働き方・キャリア・やりがい」など、さまざまな角度から比較してきました。それぞれの働き方にはメリット・デメリットがあり、「どちらが良い・悪い」と一概にはいえません。

仕事をするうえで大切なのは、自分の価値観・ライフスタイル・キャリアプランに合った働き方を選ぶことです。なお、働き方には正社員とアルバイトだけではなく、派遣社員という選択肢もあります。

派遣社員は、アルバイトと同じように未経験でも挑戦しやすい求人が多いうえ、アルバイトより時給が高い傾向があります。長期的に派遣契約を結ぶことを前提とした派遣会社を選べば、研修制度を利用してキャリアアップを目指すことも可能です。

当サイトでは、正社員・アルバイトに加え、派遣社員など幅広い働き方の求人情報を発信しているので、「自分にぴったり合う仕事を見つけたい」とお考えの方は、まずは下記からお気軽に登録してください。