出産後、職場復帰を考える際、「正社員として働くのは本当に無理なのか?」という疑問が頭をよぎるママは少なくありません。実際、育児と仕事の両立は、時間的にも体力的に大きな負担をともないます。そのため、かつてのようにフルタイムで働くことが難しいと感じたり、子どもの急な体調不良で会社を休むことへの罪悪感を覚えたりするかもしれません。
しかし、正社員は無理と一概に決めつけるのは早いです。多様な働き方が認められつつある現代において、ワーキングマザーを支援する制度や企業が増えています。この記事では、産後に正社員として働きたいと考えるママに向けて、無理なく働くための方法などを紹介します。
産後のママが「正社員として働くのはあきらめよう」と考える理由
産後、正社員としての働き方を断念せざるを得ない状況には、主に以下の3つの壁が関係しています。
- 時間的制約の壁
- 体力的な負担の壁
- 精神的な負担の壁
これらの壁を理解し、対策を立てることで、正社員としての復帰の可能性を高めることができます。
時間的制約の壁
保育園の入園は、ワーママにとって最初の難関です。待機児童の問題は深刻で、希望する保育園に入れないことも珍しくありません。入園できたとしても、保育時間は限られています。フルタイムで働く場合、延長保育を利用する必要がありますが、それでも送迎時間に間に合わないこともあります。
また、時短勤務制度を利用しても、時間の制約は完全には解消されません。例えば、9時~16時の時短勤務の場合、保育園のお迎えは17時までというケースがあります。通勤時間を考慮すると、時間的な余裕はほとんどありません。さらに、時短勤務は給与が減額されることが一般的で、家計への影響も考慮する必要があります。
体力的な負担の壁
育児中の母親は、慢性的な睡眠不足に悩まされることが多いです。夜泣きや授乳で睡眠が中断されるだけでなく、子どもの体調不良で夜間も看病が必要になることがあります。睡眠不足は、集中力や判断力の低下につながり、仕事のパフォーマンスにも影響を及ぼします。
さらに、家事との両立も大きな負担です。掃除、洗濯、料理など、家事は終わりがなく、特に共働きの場合、夫婦で分担する必要があります。
精神的な負担の壁
ワーママは、周囲の理解を得られないことに悩むときがあります。会社では、時短勤務や子どもの体調不良による欠勤に対して、周囲の目が気になることがあります。また、子育てを理由にキャリアアップの機会を逃したり、重要なプロジェクトへの参加を断念したりすることもあります。
家庭では、夫や親族から育児や家事への協力が得られない場合、孤独感や孤立感を覚えることがあります。特に、初めての子育ての場合、分からないことや不安なことが多く、誰にも相談できない状況は精神的な負担を増大させます。
また、キャリアへの不安も大きな精神的な負担となります。出産・育児によるブランクは、キャリアに影響を与える可能性があります。特に、専門職や管理職の場合、最新の知識やスキルを維持することが難しく、復帰後のキャリアプランに不安を感じることがあります。
ママが無理なく安心して働くための方法
産後、正社員として働くことは簡単ではありません。ただ、不可能ではなく、工夫次第で育児と仕事の両立を目指すことは可能です。ここでは、ワーママが無理なく正社員として働くための5つの方法をご紹介します。
- 会社の制度を最大限に活用する
- 周囲のサポートを得る
- 家事代行サービスを利用する
- 完璧主義を手放す
- 自分の時間を作る
会社の制度を最大限に活用する
多くの企業では、育児中の社員を支援するための制度を設けています。これらの制度を最大限に活用することで、時間的制約を緩和し、ワークライフバランスを改善することができます。
- 時短勤務制度:労働時間を短縮することで、育児時間を確保できる
- フレックスタイム制度:出勤・退勤時間を自由に調整できるため、保育園の送迎などに合わせて勤務時間を調整できる
- 在宅勤務制度:自宅で仕事ができるため、通勤時間を削減し、育児との両立がしやすくなる
これらの制度を利用する際は、事前に会社の規定を確認し、上司や人事担当者に相談することが重要です。また、制度を利用することによるキャリアへの影響についても、事前に確認しておくことをおすすめします。
周囲のサポートを得る
育児は1人で抱え込まず、周囲のサポートを得ることが重要です。夫との協力体制を築き、家事や育児を分担することはもちろん、親族や友人に育児の相談に乗ってもらったり、一時的に子どもを預かってもらったりすることも有効です。
可能であれば、地域コミュニティの活用も検討しましょう。地域の育児サークルや子育て支援センターでは、同じ境遇の親と交流したり、育児に関する情報を共有したりすることができます。
家事代行サービスを利用する
育児や仕事で忙しい場合は、家事代行サービスの利用を検討してみるのも一案です。家事代行サービスは、掃除、洗濯、料理など、さまざまな家事を代行してくれるため、ワーママの負担を軽減することができます。
家事代行サービスを利用することで、自分の時間を作ったり、家族との時間を増やしたりすることができます。また、疲労が蓄積している場合は、休息をとることもできます。家事代行サービスの料金は、サービス内容や時間によって異なりますが、最近では、リーズナブルな価格で利用できるサービスもあります。
完璧主義を手放す
育児や家事において、完璧を求めすぎないことが重要です。完璧主義は、精神的なストレスを増大させ、心身の疲労を蓄積させます。
「育児も家事もほどほどでOK!」と、思い切って割り切ってみましょう。例えば、掃除は掃除ロボットに任せる、惣菜を活用する、など、自分なりのルールを作ることで、負担を軽減することができます。
自分の時間を作る
育児や仕事だけでなく、自分のための時間も大切にしましょう。30分や1時間でも自分の時間を作ることで、リフレッシュし、心身ともに健康を保つことができます。
自分の時間は、趣味に没頭したり、友人とおしゃべりしたり、美容院に行ったり、カフェで読書をしたりするなど、自分がリラックスできることをするのがおすすめです。子どもの預け先を確保する必要がありますが、自分の時間を少しでも作ることは、育児や仕事のモチベーションを高めることにもつながります。
後悔しない働き方を選ぶために
産後の働き方を選ぶ際には、長期的な視点を持つことが重要です。自分のキャリアプランとライフプランを再設計し、将来を見据えたうえで、最適な働き方を選択しましょう。
キャリアプランの見直し
出産・育児を機に、キャリアプランを見直すことも検討しましょう。
育児休業中に資格を取得したり、オンライン講座を受講したりすることで、スキルアップを目指せます。また、育児と両立しやすい企業に転職することも検討してみましょう。
自分のスキルや経験を活かして、起業することも選択肢の1つです。近年、子育て中の女性向けの起業支援プログラムも増えています。キャリアプランを見直すことで、新しい可能性が見えてくる場合があります。
ライフプランの見直し
出産・育児は、家計に大きな影響を与えます。ライフプランを見直し、将来を見据えたうえで、資金計画を立てることが重要です。
- 家計:収入と支出を見直し、むだな出費を削減する
- 住居:子どもの成長に合わせて、住居を検討しする
- 教育費:早いうちから、教育資金を積み立てておく
- 老後資金:老後の生活資金も、早いうちから準備しておく
ライフプランを見直すことで、将来に対する不安を軽減し、安心して子育てをすることができます。
まとめ:産後の働き方はさまざま!自分らしい選択を
産後の正社員としての働き方は、決して一律ではありません。それぞれの家庭の状況や価値観、キャリアプランによって、最適な働き方は異なります。重要なのは、自分自身の状況を理解し、自分らしい選択をすることです。今回ご紹介した方法を参考に、後悔しない働き方を見つけてください。