正社員として入社したものの、試用期間中に退職することになった場合、「書くべきか、書かないべきか」「書くとしたらどのように書けば良いのか」と、履歴書への記載について悩む方は少なくありません。本記事では、書き方や注意点、履歴書の例文を解説します。試用期間中の退職理由をポジティブに伝え、転職を成功させる方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
試用期間中の退職は、履歴書に書くべき?書かないべき?
結論からいえば、試用期間中の退職であっても、履歴書には原則として記載するべきです。なぜなら、職歴はあなたのキャリアを証明するものであり、正確な情報を伝えることが重要だからです。しかし、ただ単に「試用期間中に退職」と記載するだけでは、採用担当者にネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。そこで、試用期間中の退職を履歴書に記載する際に知っておくべきポイントを押さえておきましょう。
試用期間中の退職を履歴書に記載すべき理由
試用期間中の退職を履歴書に記載することには、いくつかの重要な理由があります。単に「書くべきだから書く」のではなく、その理由を理解することで、履歴書作成への意識も変わり、より効果的なアピールにつながります。
経歴詐称のリスクを避けるため
履歴書は、あなたの職務経歴を正確に伝えるための公式な書類です。意図的に職歴を隠すことは、経歴詐称とみなされる可能性があります。経歴詐称は、採用内定の取り消しや、最悪の場合、解雇になることもあります。特に、雇用保険の加入記録などから、過去の職歴が判明する可能性があります。短期の試用期間であっても、企業はこれらの記録を確認する可能性を考慮しましょう。
退職理由を説明する機会を得るため
試用期間中の退職は、採用担当者に「何か問題があったのではないか」という疑問を抱かせやすいものです。しかし、履歴書に退職理由を記載することで、その疑問を解消し、誤解を防ぐことができます。もちろん、ネガティブな印象を与えないように、退職理由をポジティブな言葉で言い換えるなどの工夫は必要です。
【退職理由別】試用期間の履歴書の書き方例
ここでは、試用期間中に退職した場合の履歴書の具体的な書き方について、理由別に例文を紹介します。これらの例文を参考に、ご自身の状況に合わせてアレンジしてください。
自己都合退職の場合
自己都合退職の場合、退職理由は可能な範囲で具体的に記載しましょう。
- 体調不良により退職
- 家族の転勤により退職
- 家族の介護のため退職 など
会社都合退職の場合
会社都合退職の場合、解雇や倒産など具体的な理由を記載しましょう。
- 雇用条件に相違があり退職
- 事業縮小のため退職
- 会社の業績不振により退職 など
試用期間中の退職理由の書き方
試用期間中の退職理由を履歴書に記載する際には、ネガティブな印象を与えないように、表現を工夫することが重要です。ここでは、よくある退職理由を、よりポジティブな言葉に言い換えるための具体的な方法を紹介します。
体調不良
体調不良による退職は、誰にでも起こりうることであり、「体調不良のため退職」と正直に記載しても問題ありません。また、志望動機欄などで「治療に専念してたため、現在は体調が回復しております」など、今後の意欲を補足ことも大切です。
会社とのミスマッチ
会社とのミスマッチは、試用期間中の退職理由としてよく挙げられますが、そのまま記載すると「協調性がない」「適応能力が低い」といった印象を与えてしまう可能性があります。そこで、「労働条件に相違があったため退職」など、具体的な理由を添えて説明することで、より理解を得やすくなります。
また、事前に聞いていた労働条件と実際の労働条件が異なる場合も、「残業が多すぎてついていけなかった」など感情的な表現は避け冷静な表現を心がけましょう。
試用期間中の退職は不利になる?転職活動への影響と対策
試用期間中の退職は、転職活動において不利になる可能性があることは否定できません。しかし、適切な対策を講じることで、その影響を最小限に抑えられます。
面接での説明
面接では、試用期間中の退職理由について質問される可能性が高いです。その際は、正直かつ冷静に説明することが重要です。ネガティブな感情的な表現は避け、ポジティブな言葉で言い換えるように心がけましょう。また、退職したことを後悔しているのではなく、それを教訓として、次のキャリアに活かしていくという姿勢を示すことが大切です。
例えば、「試用期間中に、自分が本当にやりたいこと、得意なことについて深く考える時間を持つことができました。その結果、〇〇の分野に挑戦したいという思いが芽生え、退職を決意しました。」と説明することで、あなたが前向きな姿勢を持っていることをアピールできます。
スキルアップ
試用期間中の退職によって、スキル不足を疑われる可能性もあります。そのため、転職活動と並行して、スキルアップに励むことが大切です。資格取得や、オンライン講座の受講など、具体的な行動を示すことで、あなたの成長意欲をアピールできます。
具体的には、あなたがマーケティングの仕事に就きたいと考えている場合、Web分析ツールの資格を取得したり、オンライン講座でWebマーケティングの講座を受講したりすることで、あなたのスキルアップへの意欲を示せます。
ポジティブな自己PR
試用期間中の退職をネガティブに捉えず、それをバネにして、より良いキャリアを築いていくという意志を示すことが大切です。自己PRでは、あなたの強みや実績をアピールするだけでなく、試用期間中の経験から得られた学びや成長を語ることで、採用担当者に好印象を与えることができます。
例えば、「試用期間中に、家族の介護が必要になり退職しました。当時お世話になった会社にはご迷惑をおかけしましたが、その経験がきっかけで身近な人や行政のサポートを受けられるような体制を整えることができました。」のように自己PRすることで、物事を前向きに捉え、主体的に行動できる人材であることをアピールできます。
まとめ:試用期間中の退職をプラスに変えて、次のキャリアへ
試用期間中の退職は、決してネガティブな出来事ではありません。大切なのは、その経験を真摯に受け止め、次のキャリアに活かしていくことです。履歴書で正直に伝え面接で丁寧に説明することは、採用担当者の理解を得ることに近づきます。試用期間中の退職は、あなたにとって新たなスタート地点です。過去の経験を活かし、より自分に合ったキャリアを築いていきましょう。