【正社員】ダブルワークの労働時間に注意点はある?成功させるコツも解説

正社員として働きながら、ダブルワークをする人が増えています。その背景には、収入の増加、スキルアップ、キャリアの多様化など、さまざまな要因があります。しかし、ダブルワークは個人の自由な働き方を実現する一方で、労働時間管理や健康面、本業への影響など、注意すべき点も存在します。本記事では、ダブルワークにおける労働時間の上限、法的な規制、割増賃金の計算方法、注意点などを詳しく解説します。成功するための時間管理術や、企業がダブルワークを容認する際のポイントについても触れていきますので、ダブルワークを検討している方やすでに始めている方は、ぜひ参考にしてください。

deインスタントカメラ有名な会社でのお仕事/時給2,000円!/交通費全額支給/1晩20,000円!

ダブルワークをするうえで重要な労働時間の管理

ダブルワークをするうえで最も重要なことの1つが、労働時間の管理です。労働基準法では、労働時間についてさまざまな規定があり、これに違反すると、企業は罰則を受ける可能性があります。特に重要なのが、「1日8時間、週40時間」という法定労働時間です。

(労働時間)
第三十二条 使用者は、労働者に、休憩時間を除き一週間について四十時間を超えて、労働させてはならない。
② 使用者は、一週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き一日について八時間を超えて、労働させてはならない。

引用:労働基準法|e-Govポータル

この法定労働時間を超えて労働させる場合、企業は従業員と36協定(時間外・休日労働に関する協定)を締結する必要があります。36協定には、時間外労働の上限時間などが定められており、これを超えた労働は違法となります。さらに、時間外労働に対しては、割増賃金を支払う必要があるため注意が必要です。

参考:労働時間・休日|厚生労働省

労働時間の通算ルール

ダブルワークの場合、労働時間の計算は、本業と副業の労働時間を合計しておこないます。例えば、本業で1日6時間、副業で1日4時間働いた場合、合計労働時間は10時間となり、法定労働時間を2時間超過することになります。この場合、どちらかの企業が、超過した2時間分の割増賃金を支払う必要があります。ここで注意すべきなのが、割増賃金の支払い義務を負う企業です。原則として、後から労働契約を結んだ企業が、割増賃金の支払い義務を負います(ただし、例外もある)。

労働時間管理の例外

労働時間管理には、いくつかの例外があります。まず、管理監督者(管理職など)は、労働時間に関する規定が適用されません。管理監督者は、自分の裁量で仕事を進めることができるため、労働時間管理の対象外となります。また、個人事業主として働く場合も、労働時間に関する規定は適用されません。個人事業主は、会社に雇用されているわけではないため、労働基準法の適用を受けないためです。ただし、個人事業主として働く場合でも、長時間労働は健康を害する可能性があります。自分の体調を考慮しながら、無理のない範囲で働くようにしましょう。

参考:副業・兼業の促進に関するガイドライン|厚生労働省

ダブルワークで割増賃金はいくらもらえる?

ダブルワークにおける割増賃金の計算は、一見複雑に見えますが、基本的なルールを理解すれば、正しく計算することができます。まず、本業と副業の労働時間を合計し、法定労働時間を超過した時間数を計算します。次に、超過した時間数に、割増賃金率を掛けて、割増賃金の金額を算出します。

具体的な例を見てみましょう。本業で1日7時間、副業で1日3時間働いた場合、合計労働時間は10時間となり、法定労働時間を2時間超過します。割増賃金率が25%の場合、2時間×時給×1.25=割増賃金の金額となります。例えば、時給が1500円の場合、2時間×1500円×1.25=3750円が割増賃金として支払われることになります。

割増賃金が支払われていない場合、労働基準法違反となる可能性があります。割増賃金が支払われていないことに気づいたら、まずは会社に相談してみましょう。

参考:副業・兼業の促進に関するガイドライン|厚生労働省

「ダブルワークをバレたくない」と考えている方へ

ダブルワークを秘密にしている場合、「会社にバレないだろうか?」と心配する人もいるでしょう。ダブルワークをしている事実が会社に伝わる原因はさまざまですが、主なものとしては、住民税の増加、同僚からの情報漏洩、SNSでの発信などが挙げられます。住民税は、前年の所得に応じて計算されるため、ダブルワークで収入が増えると住民税も増加します。会社は、従業員の住民税を給与から天引きしているため、住民税の増加によってダブルワークを疑うことがあります。

また、同僚からの情報漏洩も、ダブルワークが判明する原因の1つです。特に、副業先で知り合った人と、本業の会社で会ってしまったり、副業の話をうっかり同僚にしてしまったりすると、情報が広まってしまう可能性があります。対策としては、副業先での言動に注意し、本業の同僚には副業の話をしないことが重要です。SNSでの発信も、ダブルワークがバレる原因となることがあります。副業に関する情報をSNSに投稿する際は、個人情報が特定されないように注意しましょう。

正社員がダブルワークを成功させるコツ

ここで、正社員がダブルワークを成功させるコツを紹介します。

時間管理をおこなう

ダブルワークを成功させるためには、時間管理が重要です。まずは、1日のスケジュールを明確にしましょう。本業と副業の労働時間を把握し、睡眠時間や休憩時間を確保したうえで、無理のないスケジュールを立てます。タスク管理ツールやアプリを活用することも有効です。

集中力を維持する

ダブルワークでは、本業と副業の両方に集中力を維持する必要があります。集中力を高める方法の例として、ポモドーロテクニックがおすすめです。ポモドーロテクニックとは、25分間の作業と5分間の休憩を繰り返す時間管理術です。短い時間で集中して作業することで、効率的にタスクをこなすことができます。

また、休憩も重要です。長時間連続して作業すると集中力が低下し、ミスが増える可能性があります。1時間に1回程度、短い休憩を取り気分転換をすることで、集中力を維持することができます。休憩時間には、軽いストレッチをしたり、飲み物を飲んだり、音楽を聴いたりするなど、リラックスできることをしてみましょう。

体調管理を徹底する

ダブルワークでは、体調管理を徹底することが重要です。十分な睡眠時間を確保し、バランスの取れた食事を摂ることは、健康を維持するために不可欠です。睡眠不足は、集中力低下や体調不良の原因となります。毎日同じ時間に寝起きするように心がけ、7〜8時間の睡眠時間を確保するようにしましょう。

食事も、健康を維持するために重要な要素です。栄養バランスの偏った食事は、体調不良や免疫力低下の原因となります。野菜や果物、タンパク質をバランスよく摂るように心がけましょう。また、運動も、体調管理に役立ちます。適度な運動は、ストレス解消や睡眠の質の向上に繋がります。ウォーキングやジョギング、ヨガなど、自分に合った運動を習慣にしましょう。

まとめ:ダブルワークで充実したキャリアを築くために

正社員のダブルワークは、収入の増加、スキルアップ、キャリアの多様化など、多くのメリットをもたらす可能性があります。しかし、労働時間管理など注意すべき点も多く存在します。法律や会社の就業規則を理解し、適切な時間管理と健康管理をおこなって、ダブルワークを成功させましょう。