【社員向け】研修とは?種類や目的からスキルアップのポイントまで紹介

研修とは、業務に必要な知識やスキルを身に付けるため、企業が社員に向けておこなう勉強会や講習のことです。社員のスキルアップを図り、企業全体の成長を促す目的で実施されます。

本記事では、研修を受ける社員に向けて、企業でおこなわれる研修の種類や具体的な内容などを解説します。「研修の不安を少しでも解消したい」という方は、ぜひ最後までお読みください。

以下では、派遣社員として働きたい方に向けて、最新の求人情報を公式LINEで発信しています。キャリアアップをサポートする研修制度もありますので、ぜひ下記から友だち追加してみてください。

研修とは

研修とは、業務に必要な知識やスキルを身に付けるため、企業が社員に向けておこなう勉強会や講習のことです。研修を通じて社員の能力を引き上げ、会社の成長を促すことを目的としておこなわれます。

そのため、研修を受ける社員には、「最新の手法を学べる」「業務をよりスムーズに進められる」といったメリットがあります。

なお、企業で実施される研修の形式は、大きく分けて以下の2つです。

社内研修企業内の担当者が主体となって開催する研修
社外研修ほかの企業に外注する研修

「会社がリソースを割けない場合」や「専門的な研修を開催したいが、社内に詳しい人がいない場合」などは、社外研修をおこなうケースがあります。ただ、社内研修は、実務を理解した社員が講師を務めるため、実際の業務へつなげやすくよく採用されています。

企業が実施する研修の種類3選

企業でおこなわれる研修には、さまざまな種類があります。ここでは代表的なものとして、以下の3つを紹介します。

  1. OJT(On the Job Training)
  2. OFF-JT(OFF the Job Training)
  3. eラーニング(Electronic learning)

それぞれについて詳しく見ていきましょう。

種類1. OJT(On the Job Training)

「OJT(On the Job Training=オン ザ ジョブ トレーニング)」とは、日々の通常業務を進めながら仕事に必要な能力を習得することを指します。

具体的には、上司や先輩が教育係となり、新入社員や異動してきた社員に指導をおこないます。

種類2. OFF-JT(OFF the Job Training)

OFF-JTは、「OFF the Job Training(オフ ザ ジョブ トレーニング)」を略した言葉です。OJTでは、業務に就きながら指導をおこなうことに対し、OFF-JTは通常業務から離れて進められます。

OFF-JTの代表例は、「新入社員研修」です。一般的には、新入社員を会議室などに集め、社会人の基礎となる「ビジネスマナー」を教えたり、会社のビジョンや歴史を共有したりします。

種類3. eラーニング(Electronic learning)

インターネットやパソコン・スマートフォンなどの端末を利用して、あらかじめ用意された動画コンテンツを観て学ぶ研修のことを、「eラーニング(electronic learning)」といいます。

自宅やオフィスのデスクで受けられるため、場所や時間を選ばず受講できる点がメリットです。研修用の動画は、社内で制作されたもののほか、eラーニングのサービス会社から提供されたコンテンツを利用するケースもあります。

研修で学べる具体的な内容

ここでは、研修で学べる具体的な内容を、以下の4つのジャンルに分けて紹介します。

  1. 基本的なビジネススキル
  2. 業務に必要なスキル
  3. 各ポジションに必要なスキル
  4. その他の知識・スキル

さっそく詳しく見ていきましょう。

1. 基本的なビジネススキル

研修で学べる「基本的なビジネススキル」の具体例は、下記のとおりです。

ビジネスマナー「身だしなみ」や「言葉遣い」など、仕事をするうえで身に付けておくべきマナー
コミュニケーション相手に理解してもらいやすい話し方や、利害関係者との交渉スキル
ライティング読む人に伝わるビジネス文書の書き方
デザインプレゼンテーションのスライドを、見やすくデザインする方法
ITスキルMicrosoft OfficeやAIツールの使い方
語学英語・中国語・韓国語など、業務に必要な言語の話し方・書き方

とくに新人社員は、基本的なビジネスマナーがわからず戸惑うことがあるため、入社に合わせて実施されるケースが多いです。

2. 業務に必要なスキル

同じ企業でも、所属する部署ごとに必要なスキルは異なります。そのため「業務に必要な専門スキル」も、研修によって学ぶことがあります。

具体例は以下のとおりです。

人事評価従業員の能力・成果を評価し、報酬やポジションを決める方法
労務給与・勤怠管理・社会保険などの制度など
会計企業会計の知識や専用ソフトの操作方法
法律各部署に関連する法律や重要な判例
接客お客様との接し方やクレーム対応の方法

例えば、会計部門では「企業の会計処理」や「専用ソフトの使い方」を知っていなければなりません。また、法務部門では「自社に関連する法律の知識」が必須です。

このような専門的な内容は、不定期にツールがアップデートされたり法律が改正されたりするため、研修で知識が補足される場合があります。

3. 各ポジションに必要なスキル

企業内で置かれている立場によって必要なスキルが異なるため、同じようなポジションの社員を集めておこなわれる研修もあります。

▼新入社員向けの研修例

ビジネスマナー「身だしなみ」や「言葉遣い」など、仕事をするうえで身に付けておくべきマナー
接遇顧客や取引先の社員との接し方
仕事の進め方業務計画の立て方や、上司への相談の適切なタイミング
タイムマネジメント効率的な時間の使い方
ロジカルシンキング論理的に考え結論を出す力

▼中堅社員(主任・係長など)向けの研修例

後輩の育成後輩を育てる方法
コーチング相手が目標を達成できるよう適切な声かけ・問いかけをする仕方
キャリアデザイン自分のビジネスパーソンとしての将来像の描き方
プレイングマネージャー実務を担当しながらマネジメントをする方法
雑談力社内コミュニケーションを活性化させる話し方

▼管理職(部長・課長など)向けの研修例

マネジメント社員・資金・自社製品などを管理して、企業の利益につなげる方法
チームビルディング目標を達成するために、チームを構築する方法
リーダーシップ組織を統率する能力や資質の高め方
業務改善日々の業務の効率性を高め、成果が出やすくするための考え方
ダイバーシティ多様性を尊重する考え方

4. その他の知識・スキル

ここまで紹介した研修のほかにも、以下のような項目を学べる研修が開催されることがあります。

ハラスメント対策セクハラ・パワハラなどのハラスメント事案が社内で発生するのを防ぐ方法
モチベーションアップ仕事に対する意欲を向上させるための方法
メンタルヘルス対策仕事で心の健康を損なわないようにするための方法
セキュリティ個人情報や機密情報の漏洩を防ぐ方法
コンプライアンス企業が法律違反したり倫理に背く行動をしたりすることを防ぐ方法

以上、研修で学べる具体的な内容を紹介しました。ここで紹介した研修項目や内容などはあくまで一例です。実際は、企業が各社員に求める知識・スキルなどが異なります。

企業で実施する研修の内容やタイミングはあらかじめ決まっている場合があるので、興味があれば自社の担当者へ確認してみてください。

社員が研修を受ける3つのステップ

実際に研修を受ける際の流れは、以下のとおりです。

  1. 日時や場所を確認し必要なものを準備する
  2. 研修に参加する
  3. 終了後に学んだことをまとめる

ここでは、それぞれのステップについて詳しく見ていきます。

ステップ1. 日時や場所を確認し必要なものを準備する

まずは、研修が実施される日時と場所を確認しましょう。社内ではなく社外に出かけるケースがあるので、間違えて遅れないようにしてください。

なお、オンライン研修の場合は、「接続できる環境」や「ログインの方法」も事前に確認しておくと安心です。

続いて、持ち物リストを確認し必要なものを揃えます。一般的な研修の持ち物は、以下のとおりです。

  • 筆記用具
  • パソコン(必要な場合)
  • 名刺(他の参加者との交流に備えて)
  • 飲み物

研修の持ち物については下記の記事でも紹介していますので、併せてお読みください。

研修に参加する際の服装は、スーツやビジネスカジュアルが基本ですが、場合によって動きやすい服装が求められるケースがあります。「どの服装で参加すれば良いのかわからない」という場合は、早めに会社へ確認しておくことがおすすめです。

なお、下記の記事で服装について解説していますので、ぜひ参考にしてください。

ステップ2. 研修に参加する

当日を迎えたら研修に参加します。

研修中は、重要なポイントや気が付いたことなどをメモしておくと、あとで振り返るときに役立ちます。また、グループワークでは、自分の意見を述べるだけではなく、ほかの参加者の意見にも耳を傾けるようにしましょう。

なお、研修で自己紹介を求められるケースがあります。当日慌てないためにも、1分以内で完了するような簡単な経歴や意気込みなどを考えておくことがおすすめです。

下記の記事では、研修当日に自分の意気込みを伝えるコツを紹介していますので、併せてご覧ください。

ステップ3. 終了後に学んだことをまとめる

研修が終わったら、メモを見直し内容を振り返るようにしましょう。さらに、「次の1週間で〇〇を試してみる」など、すぐに実行できる目標を立てることで、研修で学んだことがより身に付きます。

また研修によっては、「研修報告書」の作成を求められることもあります。報告書の書き方は下記の記事で紹介していますので、こちらも参考にしてください。

社員が研修を成長の機会に変える3つのポイント

研修で学んだことを自信の成長につなげるためには、以下の3つに取り組むことをおすすめします。

  1. 目的を確認する
  2. できるだけ積極的に質問する
  3. 学んだことを1つでも実践する

それぞれのポイントについて、詳しく見ていきましょう。

ポイント1. 目的を確認する

研修に参加する前に、「研修で何を得たいのか」「どのスキルを伸ばしたいのか」を明確にしておきましょう。目的に合わせて必要な情報をピックアップできるので、研修で学んだ知識やスキルをより吸収しやすくなります。

なお、日頃から「業務で課題と感じていること」や「改善したいスキル」について考えておくと、次に受けるべき研修が見えてきます。

ポイント2. できるだけ積極的に質問する

研修を受けるにあたり、できるだけ積極的に質問をすることもポイントです。質問をするためには内容を理解する必要があるので、自然と曖昧な点が具体的になります。

研修で質問する内容を考える際には、以下の3つのポイントを押さえましょう。

  1. 研修内容を事前にリサーチしておく
  2. メモを取りながらポイントを整理する
  3. ほかの参加者の質問に耳を傾ける

研修で「理解できたこと」と「理解できていないこと」が明確になったうえで講師に質問をすると、疑問点が解消され理解を深められます。

また、自分の質問をきっかけに、講師やほかの参加者との意見交換に発展すれば、新たな気付きを得られるのでおすすめです。

「質問が浮かばない」という場合の対策を下記の記事で紹介していますので、併せてお読みください。

ポイント3. 学んだことを振り返り1つでも実践する

頭のなかだけで考えるのではなく、行動に移すことで身に付くため、学んだことは1つでも実践するようにしましょう。

高い目標を掲げなくても、比較的ハードルの低いものからチャレンジですれば問題はありません。「笑顔であいさつする」「時間を区切って作業する」など、できることから実行してみてください。

今はハードルが高く思えても、小さな成功体験を1つずつ積み重ねることで成長へつながります。

まとめ:研修を活用してスキルアップを目指そう

本記事では、企業でおこなわれる研修の種類や学べる内容をお伝えしました。研修は、企業により貢献するためだけではなく、自分が成長できる場でもあるので積極的に受けてみましょう。

なお、以下では派遣社員として働きたい方に向けて、最新の求人情報を公式LINEで発信しています。登録後、キャリアアップをサポートする教育研修制度を利用し、希望する仕事に就いたり給与をアップしたりした派遣社員もたくさん在籍しています。

ご興味のある方は、下記から公式LINEに登録して、まずは最新の求人情報をチェックしてみてください。